連携医療機関
当院は、
・ 東京大学医学部附属病院
・ JR東京総合病院
・ JCHO東京新宿メディカルセンター
の連携医療機関です。
連携医療機関
当院は、
・ 東京大学医学部附属病院
・ JR東京総合病院
・ JCHO東京新宿メディカルセンター
の連携医療機関です。
2025年6月1日より、持続血糖測定(CGM)外来を開設します。CGMは、腕などに小さなセンサーを装着することで、24時間連続して間質液中のグルコース値を自動的かつ連続して測定し、血糖値の変動を詳細に「見える化」することができる、画期的なシステムです。詳しくは、CGM外来のページを御覧ください。
2025/4/20 (日) 午前9時から午後5時までの間、休日診療を実施します。受診をご希望の方は、必ずお電話でのご連絡をお願い致します。
当院では、抗菌薬を適切に使用し、患者様に安全で効果的な感染症治療を提供することを目指しております。「Access抗菌薬」(耐性菌の発生抑制を目的とした第一選択薬)の使用を推進しており、その使用比率が全国の医療機関の上位30%以内に入る実績が評価され、「抗菌薬適正使用体制加算」を算定しております。今後も適正な感染症治療の提供を続けてまいりますので、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
当院は、名だたる文豪たちが居を構えた菊坂に程近い、本郷台地の縁に広がる静かな住宅街に位置しており、来院される皆様に安心して診療を受けて頂くことができる環境の中にあります。一方で、都営三田線・大江戸線 春日駅からは徒歩約1分、東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅からは徒歩約5分と、交通の便がよく、通院も容易です。
当院で勤務する医師は、診療所や総合病院、大学病院など様々な規模の医療機関に於ける勤務経験があり、幅広い領域の疾患の診療に従事して参りました。院長の専門分野である循環器疾患はもちろんのこと、お体に関する様々な症状・御不安に対して、高次医療機関と密接に連携しながら、適切な医療をご提供します。
医療機関を受診される皆様が最も負担に感じることの一つが、長い待ち時間であると言われています。当院では、随時医師2名体制やインターネット予約システム等の採用により、診察や会計の待ち時間をできる限り短縮し、皆様の時間を大切にする努力を致します(予約がなくても受診可能ですが、院内での順番が多少前後する可能性が御座います)。また、院内処方薬の取り扱いが御座います。
当院では、心臓・肝臓・腎臓等の臓器機能や、生活習慣病(糖尿病、脂質異常症)、および感染症等の採血項目を測定可能な各種検査機器を揃えており、これらの検査結果はその日のうちにお伝えすることが可能です。超音波診断装置や心電図、レントゲン等の検査装置も駆使することにより、迅速かつ正確な診断を目指します。詳しくは、「当院の設備」のページを御覧下さい。
室内気温を保ちつつ強力な換気を可能にする、全熱交換器ユニットを導入することで、院内の在室人数が16名でも、1人あたり毎時30立方メートル以上の換気量を確保しています。その他にも、積極的な感染症対策に取り組んでおります。詳しくは、「当院の感染症対策」のページを御覧下さい。
「気になる症状があるので、自宅にいながら診察を受けたい」、「病状が落ち着いているので、通院の負担をなるべく減らしたい」、「感染症が不安なので、できるだけオンライン診療で済ませたい」
皆様からのこのようなご要望にできる限りお応えするため、当院ではオンライン診療に対応しております。院内採用薬であれば、当院からご自宅に直接処方薬を宅配することも可能です。
詳しくは、「オンライン診療」のページを御覧下さい。