長引く咳でお困りの方|本郷真砂ハートクリニック|文京区・春日駅徒歩1分

〒113-0033 東京都文京区本郷4-20-12
03-3814-1155

混雑時は出られないことがありますので、
しばらく経ってからおかけ直しください

長引く咳でお困りの方

Prolonged coughing

長引く咳でお困りの方|本郷真砂ハートクリニック|文京区・春日駅徒歩1分

長引く咳の原因

 咳は、ほこりやウイルスなどの異物が気道に入るのを防ぐための大切な防御反応です。しかし、その咳が3週間以上も続く場合、それは単なる風邪ではないかもしれません。咳が長引くと体力を消耗し、仕事や睡眠にも影響を及ぼすなど、生活の質(QOL)を著しく低下させます。「たかが咳」と軽視せず、その裏に隠れている原因を突き止めて、的確な治療に結びつけることが重要です。

 医学的には、咳は続く期間によって分類されます。3週間未満で治まるものを「急性咳嗽」、3週間から8週間続くものを「遷延性咳嗽」、そして8週間以上続くものを「慢性咳嗽」と呼びます。一般的に「長引く咳」とされるのは、この遷延性咳嗽や慢性咳嗽です。長引く咳の原因は非常に多岐にわたります。以下に代表的な疾患を列挙します。

  1. 感染後咳嗽
    風邪や気管支炎などの感染症が治った後も、咳だけがしつこく残る状態です。長引く咳の原因として最も頻度が高く、多くは自然に軽快しますが、数週間から数ヶ月続くこともあります。
  2. 咳喘息(せきぜんそく)
    喘息の特徴である「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難がなく、咳だけが唯一の症状として現れる喘息です。気道が過敏になっており、夜間就寝時や早朝、寒暖差、タバコの煙などで咳が悪化しやすいのが特徴です。
  3. アトピー咳嗽
    アレルギー体質の方に多く見られ、喉のイガイガ感やかゆみを伴う乾いた咳が続きます。咳喘息と症状が似ていますが、効く薬の種類が異なります。
  4. 逆流性食道炎
    胃酸が食道へ逆流することで、食道や喉が刺激されて咳が出ます。胸やけや呑酸(酸っぱいものがこみ上げる感じ)が典型的な症状ですが、咳だけのことも少なくありません。食後や横になった時に症状が出やすい傾向があります。
  5. 副鼻腔気管支症候群
    いわゆる蓄膿症(副鼻腔炎)に伴い、粘り気のある鼻水が喉の奥へ落ちる「後鼻漏(こうびろう)」が刺激となって、痰の絡んだ湿った咳が続きます。
  6. 重篤な病気のサインである可能性も
    頻度は高くありませんが、心臓の機能が低下して肺に水がたまる心不全(横になると咳や息切れが悪化するのが特徴)、肺に穴が開く気胸(突然の胸痛や呼吸困難を伴うことが多い)、あるいは肺炎肺結核肺がんといった、決して見逃してはならない病気が隠れている可能性もあります。

 このように、長引く咳の原因は様々です。自己判断で市販薬を飲み続けるのではなく、ぜひ一度当院へご相談ください。

当院でできる、長引く咳の検査

 長引く咳の原因を正確に特定するためには、丁寧な問診(いつから咳が出るか、どんな時にひどくなるか、他の症状はあるかなど)と身体の診察が基本となります。それに加えて、客観的な評価を行うための各種検査が、適切な診断と治療への重要な道筋となります。当院では、患者さんのご負担を考慮しながら、必要に応じて以下の様な専門的な検査を組み合わせることで、診断の精度を高めることを心がけています。

  1. 胸部レントゲン検査

    roentgen

    長引く咳の原因を調べる上で、まず行うべき基本的な検査です。X線を使って胸部の写真を撮ることで、肺炎や肺結核、肺がん、気胸といった肺そのものの異常や、心不全による心臓の拡大などを視覚的に確認することができます。目に見える形で重篤な病気がないことを確認するだけでも、患者さんの安心につながります。

  2. 呼気NO(一酸化窒素)検査

    NObreath

    息を機械に数秒間吹き込むだけで、気道のアレルギー性の炎症の度合いを数値として測定できる、非常に簡単な検査です。気道の炎症は咳喘息やアトピー咳嗽の主な原因であり、この検査はこれらの疾患の診断や、治療効果の判定に極めて有用です。痛みもなく、小さなお子様でも検査が可能です。

  3. スパイログラフィ(呼吸機能検査)

    スパイログラフィ

    「肺活量」や「息を吐き出すスピード」などを測定し、肺の機能を総合的に評価する検査です。最大限に息を吸ったり吐いたりしていただくことで、気道が狭くなっていないか、肺の弾力性が失われていないかなどを調べます。気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患、いわゆるタバコ肺)の診断には欠かせません。

  4. 各種迅速検査(PCR検査など)

    SpotFire

    発熱や喉の痛みを伴う場合など、感染症が咳の原因として強く疑われる際に実施します。新型コロナウイルスやインフルエンザウイルス、マイコプラズマ、百日咳菌などを迅速に特定することが可能です。原因となる微生物が判明すれば、それに合った適切な治療薬を選択でき、周囲への感染拡大を防ぐことにも繋がります。

 その他、必要に応じて血液検査を行い、アレルギーの有無や炎症反応の程度を確認することもあります。これらの検査を的確に行うことで、咳の原因を多角的に評価し、一人ひとりの患者さんに最適な治療を提供いたします。

当院で行う、長引く咳の治療

 長引く咳の治療で最も大切なことは、検査によって咳の原因を正しく診断し、その原因に応じた治療を行うことです。咳止め薬で一時的に症状を抑える対症療法だけでは、根本的な解決には至りません。当院では、診断に基づいて、それぞれの疾患に最適な治療をご提案します。

  1. 感染後咳嗽
    多くは自然に治まりますが、症状が強く日常生活に支障をきたす場合には、咳を鎮める薬痰を出しやすくする薬、あるいは漢方薬などを用いて症状の緩和を図ります。
  2. 咳喘息
    治療の基本は、気道の炎症を抑える「吸入ステロイド薬」です。吸入薬は、ごく少量の薬剤が直接気道に作用するため、全身への影響が少なく安全性の高い薬です。症状が良くなっても、気道の炎症は続いていることが多いため、自己判断で中断せず、医師の指示通りに続けることが再発予防の鍵となります。「吸入ステロイド薬」と、気管支を広げる吸入薬である「長時間作用型β刺激薬」との合剤を使用することが一般的です。
  3. アトピー咳嗽
    アレルギー反応を抑える「抗ヒスタミン薬」が第一選択となります。咳喘息の治療に用いる気管支拡張薬は効果がありません。抗ヒスタミン薬で効果が不十分な場合には、吸入ステロイド薬を使用することもあります。
  4. 逆流性食道炎
    胃酸の分泌を強力に抑える薬である、プロトンポンプ阻害薬などを内服します。同時に、食事内容の見直し(脂っこいものや刺激物を避ける)、食後すぐに横にならない、就寝時に上半身を少し高くするなど、生活習慣の改善も非常に重要です。
  5. 副鼻腔気管支症候群
    原因となっている副鼻腔炎の治療が基本です。抗菌薬や、痰の粘り気を下げて排出しやすくする薬を長期間服用することがあります。鼻の治療を行うことで、結果的に咳が改善していきます。
  6. 心不全・肺炎・肺結核などの重篤な疾患
    これらの病気が診断された場合は、それぞれの専門的な治療が必要となります。心不全であれば利尿薬心臓を保護する薬、肺炎や肺結核であれば原因菌に合わせた抗菌薬の投与を行います。当院での対応が難しいと判断した場合は、速やかに連携する高度医療機関へご紹介いたしますのでご安心ください。