長引く咳でお困りの方
Prolonged coughing
長引く咳でお困りの方
Prolonged coughing
咳は、ほこりやウイルスなどの異物が気道に入るのを防ぐための大切な防御反応です。しかし、その咳が3週間以上も続く場合、それは単なる風邪ではないかもしれません。咳が長引くと体力を消耗し、仕事や睡眠にも影響を及ぼすなど、生活の質(QOL)を著しく低下させます。「たかが咳」と軽視せず、その裏に隠れている原因を突き止めて、的確な治療に結びつけることが重要です。
医学的には、咳は続く期間によって分類されます。3週間未満で治まるものを「急性咳嗽」、3週間から8週間続くものを「遷延性咳嗽」、そして8週間以上続くものを「慢性咳嗽」と呼びます。一般的に「長引く咳」とされるのは、この遷延性咳嗽や慢性咳嗽です。長引く咳の原因は非常に多岐にわたります。以下に代表的な疾患を列挙します。
このように、長引く咳の原因は様々です。自己判断で市販薬を飲み続けるのではなく、ぜひ一度当院へご相談ください。
長引く咳の原因を正確に特定するためには、丁寧な問診(いつから咳が出るか、どんな時にひどくなるか、他の症状はあるかなど)と身体の診察が基本となります。それに加えて、客観的な評価を行うための各種検査が、適切な診断と治療への重要な道筋となります。当院では、患者さんのご負担を考慮しながら、必要に応じて以下の様な専門的な検査を組み合わせることで、診断の精度を高めることを心がけています。
長引く咳の原因を調べる上で、まず行うべき基本的な検査です。X線を使って胸部の写真を撮ることで、肺炎や肺結核、肺がん、気胸といった肺そのものの異常や、心不全による心臓の拡大などを視覚的に確認することができます。目に見える形で重篤な病気がないことを確認するだけでも、患者さんの安心につながります。
息を機械に数秒間吹き込むだけで、気道のアレルギー性の炎症の度合いを数値として測定できる、非常に簡単な検査です。気道の炎症は咳喘息やアトピー咳嗽の主な原因であり、この検査はこれらの疾患の診断や、治療効果の判定に極めて有用です。痛みもなく、小さなお子様でも検査が可能です。
「肺活量」や「息を吐き出すスピード」などを測定し、肺の機能を総合的に評価する検査です。最大限に息を吸ったり吐いたりしていただくことで、気道が狭くなっていないか、肺の弾力性が失われていないかなどを調べます。気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患、いわゆるタバコ肺)の診断には欠かせません。
発熱や喉の痛みを伴う場合など、感染症が咳の原因として強く疑われる際に実施します。新型コロナウイルスやインフルエンザウイルス、マイコプラズマ、百日咳菌などを迅速に特定することが可能です。原因となる微生物が判明すれば、それに合った適切な治療薬を選択でき、周囲への感染拡大を防ぐことにも繋がります。
その他、必要に応じて血液検査を行い、アレルギーの有無や炎症反応の程度を確認することもあります。これらの検査を的確に行うことで、咳の原因を多角的に評価し、一人ひとりの患者さんに最適な治療を提供いたします。
長引く咳の治療で最も大切なことは、検査によって咳の原因を正しく診断し、その原因に応じた治療を行うことです。咳止め薬で一時的に症状を抑える対症療法だけでは、根本的な解決には至りません。当院では、診断に基づいて、それぞれの疾患に最適な治療をご提案します。