生活習慣病外来|本郷真砂ハートクリニック|文京区・春日駅徒歩1分

〒113-0033 東京都文京区本郷4-20-12
03-3814-1155

生活習慣病外来

Lifestyle disease

生活習慣病外来|本郷真砂ハートクリニック|文京区・春日駅徒歩1分

生活習慣病外来

生活習慣病そのものには、殆ど自覚症状がありません。長い時間をかけて動脈硬化を進行させて、ある日突然心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気になることもありますし、徐々に腎臓の機能を悪化させます。重大な病気になって初めて生活習慣病に気づくこともありますので、定期的に健康診断を受けることが大切です。当院では、健康診断や人間ドック等で、高血圧症や糖尿病、高コレステロール血症を指摘された患者様のご相談を承ります。

    当院の生活習慣病外来について

  •  院内採用薬であれば、お会計の際に薬をお渡しすることができます。
    (処方箋の発行も可能です)
  •  患者様の状態に応じて、ご相談の上で最長2~3ヶ月分の処方を行います(事前に長期処方の確約はできません)。

生活習慣病外来で扱う疾患

高血圧

血圧を計測する医師

複数の機会で測定した安静時の血圧値が140/90 mmHg(家庭血圧の場合、135/85 mmHg)を超える場合に、高血圧と診断されます。高血圧の患者様の殆どは、血圧が上がりやすい体質を背景として、肥満や塩分の過剰摂取、喫煙、運動不足など、複数の要因が組み合わさることによって発症します。これを「本態性高血圧」と言います。一方、腎動脈の狭窄や昇圧作用を持つホルモンの過剰分泌など、特定の原因によって高血圧を生じる場合もあり、これを「二次性高血圧」と言います。二次性高血圧は、その原因を治療によって取り除くことができれば、血圧が正常化することも期待できます。二次性高血圧は、既に降圧薬を内服した状態では診断が困難になる場合があるため、初診時に見逃さないことが重要です。
高血圧そのものには症状がなく、また、血圧は歳を重ねるごとに上昇します。高血圧の患者様が日本に4,300万人もいることを考えれば、本態性高血圧はある意味で自然現象と言えるのかもしれません。しかし、長い医学の歴史の中で、高血圧の方はそうでない方と比べて脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な疾患にかかるリスクが高く、また高血圧の治療を行うことでそのリスクを大きく減らせることが分かってきたのです。

血圧の治療は、減塩や節酒、禁煙、減量、運動療法などの非薬物療法を柱とし、それでも血圧が下がらない方には降圧薬を内服して頂くことになります。その降圧薬ですが、かつては1日に2回、3回と内服する必要があったり、副作用のリスクが無視できないなど、治療のメリットとデメリットのバランスがあまり良くないものでした。そのため、1987年の高血圧の治療目標値(収縮期血圧)は180mmHgと、現代の基準からすれば極めて高い値に設定されていました。
その後、降圧薬は目覚ましい進歩を遂げ、1日1回の内服で済む薬が主流となり(*1)、副作用のリスクも著しく減少しました。薬の進歩とともに治療目標も徐々に厳しい値が要求されるようになり、現在は130/80 mmHg(家庭血圧の場合、125/75 mmHg)を目指すことが求められています(*2)。

高血圧の薬については、「飲み始めたら止められない」、「薬が次第に増えてしまう」というイメージを持たれる方が多いかもしれません。確かに、降圧薬は血圧を上昇させる原因そのものを治す薬ではありませんし、血圧は加齢とともに上昇する傾向にありますから、必要な薬の量が増えることはあっても、減らすことはなかなか難しいのが現実です。また、血圧は少しずつ時間を掛けて下げる必要があるため、初めのうちは治療目標値に至るまで徐々に薬を増やさざるを得ないという事情もあります。当然のことですが、飲み続けていると耐性ができて必要な量が増えたり、やめるとリバウンドして逆に血圧がさらに高くなってしまう、などといった性質は、降圧薬にはありません。降圧薬の作用は、飲んでいる間だけ血圧が下がり、やめれば本来の血圧に戻ってしまうという、シンプルなものです。
降圧薬の内服をずっと続ける、ということに対してはネガティブな印象を持たれてしまうかもしれませんが、降圧薬を含めた高血圧の治療をしっかり受け続けて頂くことは、血圧が正常の方と同じように、健康的な生活をより長く維持することにつながります。前向きな気持ちで治療を続けることが大切です。

(*1)難治性の高血圧の方などで、1日に複数回の内服が必要な場合もあります。
(*2)患者様の条件によって、これとは異なる目標値も設定されています。

2型糖尿病

 2型糖尿病は、膵臓から分泌される血糖値を下げるホルモン(インスリン)の分泌量が低下したり、インスリンが体に作用しにくい状態(インスリン抵抗性)になることで、血糖値が上昇する疾患です。糖尿病になりやすい体質がベースにあって、そこに過食や運動不足、加齢などの原因が加わることで発症します。遺伝的因子の関与は大きく、往々にして患者さんの血縁のご家族にも糖尿病の方がいらっしゃいます。診断は、採血でHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)と呼ばれる糖尿病の指標値や血糖値を測定することによって行いますが、正確な診断のために、75 g 経口ブドウ糖負荷試験を行うこともあります。

 2型糖尿病の病初期には殆ど自覚症状がありませんが、血液中の過剰な糖分は長い年月を掛けて全身を蝕み、様々な合併症を引き起こします。細い血管が障害を受けると、網膜症や腎症、神経障害といった「三大合併症」を生じ、最終的に失明や透析を要する末期腎不全などに至ります。また、太い血管の動脈硬化を促進することにより、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などが起こりやすくなります。さらに、足の神経や血管のダメージによって糖尿病性足病変をきたすと、足の切断を余儀なくされることもあります。これら合併症のリスクをできるだけ低減させるためには、適切な糖尿病治療を継続することが重要です。

 糖尿病の治療は、患者さんの状態に応じて血糖値やHbA1cの目標値を設定し、それに向けて食事・運動療法や内服薬、GLP-1受容体作動薬(注射)、インスリン注射などを組み合わせて行います。内服薬には、インスリン分泌を促す薬剤、糖代謝を改善する薬剤、尿での糖排泄を促進する薬剤、腸管における糖吸収を抑制する薬剤など、様々な種類があり、患者さんの病態ごとに組み合わせながら使用します。かつて、糖尿病治療で用いられる薬剤は低血糖などの重篤な副作用を生じることが多く、また、患者さんにも多大なる生活習慣改善の努力が欠かせないものでしたが、近年では比較的リスクが低く、効果に優れた薬剤が相次いで誕生することによって、治療による患者さんの負担は大きく軽減されつつあります。

75g OGTT(経口ブドウ糖負荷試験)について

トレーラン

 糖尿病の診断や評価において重要な検査のひとつに、75g OGTT(経口ブドウ糖負荷試験)があります。この検査は、体がどのようにブドウ糖を処理するかを評価するために行われます。特に、糖尿病や境界型糖尿病(糖尿病予備群)を確認するために用いられます。

75g OGTTの流れ

  • 準備
  • 検査前の8~14時間は、絶食が必要です。水は飲んでもかまいませんが、その他の飲食物は控えてください。検査前の3日間は、通常の食事を心がけていただきますが、特段の食事制限を行う必要はありません。

  • 初回採血
  • クリニックに到着後、まず空腹時の血糖値を測定するために採血を行います。この数値は「空腹時血糖値」と呼ばれます。

  • ブドウ糖溶液の摂取
  • 採血後、75グラムのブドウ糖が溶けた水溶液(トレーランG®)を飲みます。この溶液は非常に甘く、飲みにくいと感じる方もいますが、これが検査の重要な部分です。

  • 経時的な採血
  • ブドウ糖溶液を飲んだ後、30分後と、1時間後、2時間後に繰り返し採血を行い、血糖値の変化を測定します。この間、院内にて安静に過ごしていただきます。水分摂取は可能です。

75g OGTTが推奨される対象者

75g OGTTは以下のような方に推奨されます

  • (境界型)糖尿病の疑いがある方
  • 血糖値が、空腹時 100〜125mg/dl、随時 140〜199 mg/dlの方
    HbA1c 5.6% 以上の方
    尿糖が陽性の方

  • 糖尿病のリスクが高い方
  • 家族に糖尿病の既往がある方
    肥満(BMI30以上)の方
    高血圧や脂質異常症がある方

  • 妊娠中の女性
  • 妊娠糖尿病のスクリーニングとして行われることが多いです

  • 異常な血糖値が検出された方
  • 健康診断などで一時的に高血糖が指摘された方

75g OGTTの結果の解釈

検査結果は以下のように評価されます

  • 正常
  • 空腹時血糖値が110 mg/dL未満
    2時間後の血糖値が140 mg/dL未満

  • 境界型糖尿病(糖尿病予備群)
  • 空腹時血糖値が110~125 mg/dL
    2時間後の血糖値が140~199 mg/dL

  • 糖尿病
  • 空腹時血糖値が126 mg/dL以上
    2時間後の血糖値が200 mg/dL以上

なぜ75g OGTTが重要なのか

75g OGTTは、糖尿病の早期発見や予防に重要な役割を果たします。糖尿病は初期段階では無症状で進行することが多く、症状が現れたときには既に進行していることが少なくありません。この検査により、血糖値の異常を早期に発見し、適切な対策を講じることが可能となります。

検査後のフォローアップ

75g OGTTの結果に基づいて、医師は以下のようなアドバイスを行います:

  • 正常
  • 特に異常が認められない場合は、通常の健康管理を継続します。

  • 境界型糖尿病
  • 生活習慣の見直し(食事、運動)を行い、定期的な血糖値のチェックを推奨します。

  • 糖尿病
  • 糖尿病が確認された場合は、具体的な治療計画を立て、継続的な管理を行います。

まとめ

75g OGTTは、糖尿病の診断や境界型糖尿病の評価において非常に有用な検査です。この検査を受けることで、糖質摂取に対するご自身の反応を把握し、早期の対応が可能になります。糖尿病のリスクがある方や、血糖値の異常を指摘された方は、ぜひ当院でこの検査を受けてみてください。健康な生活を維持するための重要な一歩となります。

高コレステロール血症

LDLコレステロールは動脈硬化の主要な危険因子であり、血清中のLDLコレステロール濃度が140 mg/dLを超える値を示した場合に高LDLコレステロール血症と診断されます。高コレステロール血症は高血圧と同様、それ自体に症状はありませんが、長い時間をかけて動脈硬化を進行させ、ある日突然に脳卒中や心筋梗塞などの重大な病気を引き起こします。また、LDLコレステロールを低下させる治療は、動脈硬化性疾患の発症リスクを大きく減少させることができます。
治療には、肝臓でのコレステロール産生を抑制するスタチン系薬や、小腸でのコレステロール吸収を抑制するエゼチミブ、コレスチミドなどの内服薬を主に使用しますが、家族性高コレステロール血症など特に重症の患者さんには、注射薬(PCSK9阻害薬)を用いることもあります。なお、治療を開始する目安や治療の目標値は、患者さんの合併疾患などによって細かく異なりますので、高LDLコレステロール血症と診断された患者さんの全てに薬を使用するわけではありません。

高中性脂肪血症

高中性脂肪血症は、10時間以上絶食した状態で行った採血で、血清の中性脂肪値が150 mg/dLを超えた場合に診断されます。血清中性脂肪の高値は、動脈硬化性疾患の発症との関連も示唆されています。
治療は、まず生活習慣の改善(節酒、適切な栄養摂取、運動療法など)に取り組んで頂き、それでも効果が不十分であればフィブラート系薬やEPA製剤(イワシの魚油から作られた薬)などの薬剤を用います。なお、中性脂肪値が500 mg/dLを超えると急性膵炎を引き起こすことがあるため、特に早急に薬物治療を開始する必要があります。

高尿酸血症、痛風

高尿酸血症は、血清の尿酸値が7 mg/dL以上となったときに診断され、痛風や尿路結石、腎機能障害などの合併症が問題となります。血清尿酸値が8 mg/dL以上で、これらの合併症を有する患者さんには、尿酸降下薬を使用して血清尿酸値を6 mg/dL未満とすることを目指します。一方、合併症がなければ、必ずしも治療を急ぐことはありませんが、血清尿酸値が9 mg/dLを超える場合には薬物治療を考慮します。尿酸降下薬は、痛風発作の最中に開始するとかえって症状を悪化させることがあるため、必ず痛風発作が収まってから開始します(痛風発作前から内服していた尿酸降下薬を中止する必要はありません)。また、血清尿酸値が急激に低下すると新たな痛風発作が生じやすくなるため、少しずつ下げていくことが肝要です。
痛風は、高尿酸血症の患者さんの関節に尿酸ナトリウムの結晶が出現し、炎症を引き起こすことで発症します。「風が吹くだけでも痛い」から痛風、という通説は大げさではなく、痛風を患った関節は赤く腫れ、激痛を伴い、歩行困難になることも珍しくありません。痛風の9割以上は膝より下の関節に生じ、典型的には足の親指の付け根の関節に発症します。
痛風発作の前には、関節にムズムズとした違和感を自覚することがあり、そのタイミングでコルヒチンという薬剤を内服すると、発作を未然に防げることがあります。もし発作を生じてしまった場合には、患部をなるべく高い位置に持ち上げて安静を保ち、冷却することが原則です。入浴は痛風発作に好ましくない影響を与え、症状を悪化させることがあるため、控えるべきです。治療には非ステロイド系抗炎症薬(ロキソプロフェン等)を用い、症状が収まるまで内服を続けます。