βブロッカーによるあがり症診療|オンライン診療に対応|文京区・春日駅徒歩1分

〒113-0033 東京都文京区本郷4-20-12
03-3814-1155

混雑時は出られないことがありますので、
しばらく経ってからおかけ直しください

当院のあがり症診療

βブロッカーによるあがり症診療|オンライン診療に対応|文京区・春日駅徒歩1分

!

キャンセル時は必ずご連絡をお願いします。特に、初診のご予約を無断キャンセルされた場合、その後のご予約は承りかねます。

当院のあがり症診療の特徴

 当院におけるあがり症診療では、βブロッカーであるメトプロロール(セロケン®)という薬剤を用います。βブロッカーは、自律神経の一つである交感神経の働きを抑制する作用を持ち、もともとは高血圧症や狭心症、および頻脈性不整脈の治療のために開発されたものです。

 これを、人前で緊張を強いられる場面の1時間前に、1~2錠頓服することにより、精神的緊張から生じる交感神経の過剰な興奮が抑えられ、動悸や手の震え、声の震えやうわずり、一時的な思考力・判断力の低下といった、対外的・社会的な不利益をもたらす諸症状の緩和が期待されます。なお、βブロッカーはいわゆる精神安定剤とは全く作用の異なる薬剤であり、眠くなったり、頭がぼんやりとしてしまうことはありません。また、精神安定剤のような依存や耐性を形成することもありません。そのため、あがり症の症状に対する迅速で具体的な解決策を求める方には、特に当院の受診をお勧めします。

 当院のあがり症診療の最終的な目標は、「あがり症」に悩んでいらっしゃる方が、必要最低限の薬で、または薬に全く頼らずとも、満足できる社会生活を送って頂けるようになることです。βブロッカーの力を借りて「あがり症」をコントロールしながら、緊張する場面での成功体験を積み重ねることで、自信を回復して本来の能力を発揮できるようになることを願っています。

!

コラム:あがり症の「心理的メカニズム」

 あがり症の方は、ご自身の中に二人の自分を抱えています。「高い自己評価により、理想像を描いている自分」と、「現実を直視して、自信を喪失している自分」です。何らかのきっかけで、この二人が自分の中に生まれた瞬間からあがり症が始まり、両者による自己評価のギャップが大きければ大きいほど、あがりの症状が強くなり、それが更に自己評価を悪化させる悪循環となります。

 それでも、あがり症の方は根が真面目で、能力もありますから、理想の自分に少しでも近付こうと非常に努力されます。努力が実を結び、周りから一目置かれる存在になれば、現実が理想に近づくので、あがりの症状は多少なりとも緩和されることでしょう。しかし、進学や就職、昇進などで環境が変わり、能力のある仲間に囲まれ、さらに高いレベルが求められるようになると、再び「自分はまだまだだ」と感じてしまい、症状がぶり返す…そんな経験を繰り返している方もいらっしゃるかもしれません。

 あがり症の本質的なメカニズムは分かっていません。精神科の薬(SSRI)が有効であることは、脳内の神経伝達物質の異常が関与している可能性を示唆するものです。他方、病態の一翼を成す自律神経(交感神経)の極端な活性化に対しては、βブロッカーが有効です。しかし、メカニズムがわからない以上は根本的な治療は存在せず、幅広い年齢層の方があがり症に悩んでいることからも、残念ながら完治に至ることは困難な病気であると思われます。

 あがり症が人生におけるハンディキャップになることは間違いありません。一方で、持ち前の能力と真面目さを活かし、努力を続けることで、苦しい思いをしながらも社会で高い立場を得て活躍されている方は大勢いらっしゃいます。βブロッカーが、あがり症をきれいさっぱりに解決してくれることはないかもしれませんが、「自信はないけど努力している自分」に、多少なりとも味方をしてくれるはずです。

 あがり症の方は、受診したり、薬を飲むことに強いためらいを感じる方が多い印象があります。医療機関を受診してあがり症であることを人に知られたり、薬を飲んで対処しようとすることに対して、「理想の自分」のプライドが許さないのでしょう。もちろん、薬による有害事象も不安に思われるかもしれません。実は、院長である私自身があがり症に悩み続けて、βブロッカーに助けられてきた当事者です。患者様の秘密は当然厳守しますので、ぜひ、勇気を出して相談してください。

当院の処方薬セロケン®について

 セロケン®は1970年代半ばに開発され、現在まで長らく使用され続けている薬です。重大な副作用の頻度が少なく、殆どの方にとって安全に内服して頂くことができますが、心疾患(うっ血性心不全、徐脈性不整脈、肺高血圧症、低血圧症、冠攣縮性狭心症、WPW症候群など)や気管支喘息、閉塞性動脈硬化症等の疾患を合併している場合には禁忌であったり、慎重な投与が求められます。あがり症のために内服した薬で、思わず病気を悪化させてしまうことがないよう、事前に十分な問診及び評価を行う必要があります。また、健康保険を用いてβブロッカーを処方できるのは、高血圧症や狭心症、不整脈などの病気の方に限定されています。そのため、当院のあがり症診療は自由診療での取扱とさせて頂いております。

※ プロプラノロール(インデラル®)はセロケン®と比較して禁忌疾患が多いことから、適応外使用における安全性担保の理由により、当院では取り扱っておりません。

セロケン

 当院では、患者様の状態を十分に把握した上で、適切な指導のもとにβブロッカーの処方を行います。そのため、受診時には1年以内の検診結果の持参をお願い致します。検診結果がお手元にない場合および50歳以上の方は、当院にて検査(心電図、レントゲン、採血等)を実施致しますので、ご了承ください。なお、動悸や手の震えなどを生じる他の疾患(各種不整脈、甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫、本態性振戦、パーキンソン病など)の疑いがあるときには、適切な精査をお勧めすることがあります。

 初回受診時には10回分(20錠)を処方しております。ご自身にとって薬が有効であれば、お手持ちの薬が無くなった際にいつでも再診して頂くことができます。定期的な受診は必要ありません。再診時には30回分(60錠)をお渡ししています。2021-2023年度の実績では、あがり症診療の初診患者様約600名のうち7割弱の方が、1回以上再診されました。

初診のご案内(受診方法、診察料等)

18歳以上、50歳未満の方

対面診療、オンライン診療どちらも利用可能です。

予め、web予約をお勧めします(電話予約も可能です)。WEB予約

過去1年以内の検診結果をご提示下さい(受診時の検査を省略できます)。

検診結果がない場合:処方前に検査を実施する必要があるため、オンライン診療は利用できません。対面診療のみとなります。

初診時は10回分のお薬をお渡しします。

診察・検査の結果、処方できないと判断した場合、診察・検査料として6,600円(税込み)を頂戴致します。

対面診療の場合

来院後、受付でお名前を仰って下さい。問診票をお渡ししますので、記入をお願いいたします。

検診結果の持参が無い方は、診察に先立ち、薬を安全に内服可能であることを確認するための検査(心電図、レントゲン)を行います。

御本人確認のため、保険証をお預かりしますので、ご了承下さい(本人確認以外の目的では使用いたしません)。

診察後、会計を済ませて、薬を受け取れば終了です。当院初診の場合は、診察券を交付します。

オンライン診療の場合

web予約をお願い致します。WEB予約

当院のオンライン診療の手順は、こちら(オンライン診療のページ)をご参照ください。

Microsoft Teamsを使用して診察を行います。対面診療と並行して診察を行っておりますので、順番待ちが発生することがあります。

診察終了後、お支払い方法を記載したメールをお送り致します。お支払いが確認できたら、ご指定の住所にお薬を郵送します。

初診からオンラインであがり症診療を受診して頂く場合は、いくつかの条件があります。以下に一つでも該当する項目がある方は、来院での対面診療をお申し込みください。

 18歳以上、50歳未満ではない

 診察時までにweb問診票への記入ができない

 web問診票経由で1年以内の健康診断・人間ドックの結果をアップロードすることができない

 現在内服中の薬がある(アレルギー薬、胃薬、頭痛薬などは除きます)

 心疾患、喘息、高血圧、糖尿病、脂質異常症、低血圧症(血圧が100/60mmHg未満)、甲状腺疾患などがある

 精神神経疾患(うつ病、双極性障害、統合失調症など)がある

 現在、妊娠・授乳中である

費用のご案内

診察料および10回分の薬(院内処方)の料金を含みます
対面診療
(1年以内の検診結果持参あり)
9,350円(税込み)
対面診療
(検診結果持参なし)
10,560円(税込み)
オンライン診療
(薬の送料、web送金手数料含む)
9,900円(税込み)

50歳以上、70歳未満の方

初診時は対面診療のみとなり、オンライン診療は利用できません。

再診時はオンライン診療が利用可能です。

予め、web予約をお勧めします(電話予約も可能です)。WEB予約

初診時は10回分のお薬をお渡しします。

診察・検査の結果、処方できないと判断した場合、診察・検査料として6,600円(税込み)を頂戴致します。

対面診療が原則です、検査があります

来院後、受付でお名前を仰って下さい。問診票をお渡ししますので、記入をお願いいたします。

診察に先立って、薬を安全に内服可能であることを確認するための検査(採血、心電図、レントゲン)を行います。

御本人確認のため、保険証をお預かりしますので、ご了承下さい(本人確認以外の目的では使用いたしません)。

診察後、会計を済ませて、薬を受け取れば終了です。当院初診の場合は、診察券を交付します。

費用のご案内

診察料および10回分の薬(院内処方)の料金を含みます
対面診療(検査費用込み) 14,300円(税込み)

再診のご案内(受診方法、診察料等)

全年齢(18歳以上、70歳未満)

診察のみで、検査は行わず、30回分のお薬をお渡しします。

対面診療、オンライン診療どちらも利用可能です。

予め、web予約をお勧めします(電話予約も可能です)。WEB予約

対面診療の場合

来院後、受付でお名前を仰って頂き、待合室でお待ち下さい。

診察後、会計を済ませて、薬を受け取れば終了です。

オンライン診療の場合

web予約をお願い致します。WEB予約

当院のオンライン診療の手順は、こちら(オンライン診療のページ)をご参照ください。

Zoomを使用して診察を行います。対面診療と並行して診察を行っておりますので、順番待ちが発生することがあります。

診察終了後、お支払い方法を記載したメールをお送り致します。お支払いが確認できたら、ご指定の住所にお薬を郵送します。

費用のご案内

診察料および30回分の薬(院内処方)の料金を含みます
対面診療 4,950円(税込み)
オンライン診療
(薬の送料、web送金手数料含む)
5,850円(税込み)

その他の重要なご案内

  •  当院における「あがり症診療」の対象は、日常の社会生活における対人交流には大きな支障がないものの、人前での特定の行為(スピーチや演奏等)に限って著しく緊張し、行為に苦痛と支障をきたす、「パフォーマンス限局型」社交不安障害に悩まれている方です。
  • 対人交流全般や社会生活の広範に渡って不安や恐怖を抱いている場合(広範性のSAD)、うつ病やアルコール依存、引きこもりなどの病態を併存していると判断される場合、その他当院での診療が不適切な状態と考えられる場合には、専門医療機関の受診をお勧めすることがあります(当院のあがり症診療では、精神安定剤やSSRIの処方は原則として行っておりません)。
  • あがり症診療の対象年齢は18歳以上、70歳未満となります(18歳未満および70歳以上の方は受診できません)。